- TOP
- 活動報告
活動報告
パラネットの活動やサポートしている大会・イベントを紹介します。
日付で絞り込む
最新の活動報告
-
「パリ2024パラリンピック競技大会日本代表記者会見」広報サポート
- 2024年7月8日(月)
- 味の素ナショナルトレーニングセンター イースト(東京都北区)
パリ2024パラリンピック競技大会のバドミントン競技に出場する12選手(内オンライン参加4選手)、監督、ヘッドコーチ、車いすコーチ、立位コーチが登壇する記者会見が行われました。公式服装に身を包んだ選手たちはとても頼もしい雰囲気。多くのメディアの前で大会に向けた意気込みや決意などを話しました。パラネットは、メディア対応などをサポートいたしました。
-
「パラスポーツをもっと身近に感じよう!第1回 パラスポーツ体験会」実施
- 2024年7月7日(日)
- 日本財団パラアリーナ(東京都品川区)
賛助会員の皆さんに、もっとパラスポーツを身近に感じていただきたいとの思いから、パラスポーツ体験会を初めて企画しました。今回ご用意したのは、ボッチャ、ブラインドフットボール(ブラインドサッカー)、車いすバスケットボールの3競技。同体験会には14名の皆さまにご参加いただきました。通常、パラアスリートが練習等で活用している体育館で競技体験を実施することができ、ご参加の皆さまも貴重な経験になったことかと思います。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
-
「ボッチャ日本代表・火ノ玉JAPAN記者会見」広報サポート
- 2024年7月4日(木)
- 日本財団ビル1F(東京都港区)
パリ2024パラリンピック競技大会に出場する「ボッチャ日本代表・火ノ玉JAPAN記者会見」が開かれました。メディアだけではなく、協賛社や自治体など関係者も見守る中、和やかな雰囲気で行われた同会見。選手たちは大会へ向けての意気込みや、支えてくれる人たちへの感謝の気持ちなどを語りました。パリ2024大会の主将も発表され、パラリンピック初出場の内田峻介選手(BC4)が大役を務めます。パラネットは記者会見の準備やメディア対応などをサポートしました。
-
「パリ2024パラリンピック競技大会日本代表選手記者会見」広報サポート
- 2024年6月25日(火)
- 日本財団ビル2F 大会議室
パリ2024パラリンピック競技大会、卓球競技の代表に内定した6選手、ヘッドコーチの羽生綾子氏、立位監督の森薗美咲氏、車いす監督の山本恒安氏が一堂に会した記者会見が行われました。当日来場したメディアは19社28名。多くのメディアの前で選手たちは出場権を獲得した際の心境や、大会に向けた意気込みなどを話しました。
パラネットは、メディアの皆さまに配布する選手のプロフィールシート作成や当日のメディア対応などをサポートいたしました。
-
「神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会」メディアセンター運営サポート
- 2024年5月17日(金)~25日(土)
- 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(兵庫県神戸市)
新型コロナウイルス感染症の影響で2度にわたり延期された同大会が、ようやく5月17日(金)、104の国と地域から1,073人の選手を集め開催に至りました(8日間・168種目の競技を実施)。
パラネットは、2022年6月・2023年4月に同会場にて実施されたテストイベントにおけるサポート経験や機運醸成イベントで培った人脈を生かし、メディア受付やMIXゾーン運営、公式ライターによるデイリーニュース取材のアレンジなどの広報サポートを行いました。
なお、期間中は約120~140名のメディアがメディアセンターを利用し、にぎわいをみせました。 -
「2024 IWBF 女子車いすバスケットボール最終予選」大会運営サポート
- 2024年4月17日(水)~20日(土)
- Asueアリーナ大阪(大阪府大阪市)
パリ2024パラリンピック競技大会のチケット4枚をかけた戦い「2024 IWBF 女子車いすバスケットボール最終予選」がAsueアリーナ大阪で繰り広げられました。大会最終日、グループB3位の日本は、グループA2位のオーストラリアと対戦し、50-26でパリパラリンピックの出場権を獲得しました。この試合には多くのメディアが取材に訪れるとともに、大観衆が選手たちを後押ししました。
パラネットは、大会運営全体のサポートを行いました。
-
「渋谷区長杯第7回車いすラグビー大会」広報サポート
- 2024年4月27日(土)
- 渋谷区スポーツセンター(東京都)
第25回車いすラグビー日本選手権大会の優勝チーム「BLITZ」、「TOHOKU STORMERS」、「AXE」の3チームが渋谷で激突。どの試合も選手たちの気迫が会場中にあふれ、会場に詰めかけた多くの観客を常に圧倒していました。また、観客の声援を上回るタックルによる衝突音が試合の激しさを物語っていたように感じます。今夏行われる大一番を前に、メディアも多数来場。パラネットは一般社団法人車いすラグビー連盟様の広報チームと連携し、メディア対応を中心にサポートしました。
-
「第33回パラスポーツメディアフォーラム~クラス分け(身体障がい)の基本~」開催
- 2024年4月23日(火)
- オットーボック・ジャパン株式会社(東京都港区)
2015年から株式会社電通PRコンサルティングが開催、2018年からパラネットと共催でこれまで32回開催してきたパラスポーツメディアフォーラム。2021年冬を最後に中断していましたが、33回目となる今回から、パラネット主催で再始動いたしました。
今回は、パラスポーツを取材するメディアの方々からの要望が多かった「クラス分け」について理解を深める目的で同フォーラムを開催。一般社団法人日本車いすラグビー連盟所属の国際クラシファイヤ 井土祐樹様を講師に迎え、「クラス分け(身体障がい)の基本」と題し講演いただきました。また、会場をご提供いただいたオットーボック・ジャパン株式会社様のご厚意により、同社の社内施設見学会も行いました。
ご参加いただいた方からは、「クラス分けについて集中的に話を聞けて理解が深まった」、「クラス分けの難しさを実感した」、「義手や義足、車いすなど実物を手に取ることができて貴重な機会だった」などと多くの感想が寄せられました。パラネットは今後も、パラスポーツならではの特長やテーマを盛り込んだフォーラムを検討してまいります。
-
第2回賛助会員研修ツアー in 別府・飯塚
- 2024年4月11日(木)~12日(金)
- 大分県別府市・福岡県飯塚市
賛助会員の皆さまと、「日本のパラスポーツ発祥の地」である太陽の家(視察先:太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance~、大分銀行 太陽の家支店、オムロン太陽株式会社、サンストア、車いす体験ゾーン)、天皇杯・皇后杯第40回飯塚国際車いすテニス大会(Japan Open 2024)を視察する研修ツアー実施いたしました。
昨年11月に実施した1回目が、「施設や大会の関係者から直接お話を伺い体験したことでパラスポーツや共生社会への理解が深まった」などと大変好評であったため2回目を実施。今回は9団体14名にご参加いただきました。
本研修ツアー中、パラネット副理事長の大日方邦子が西日本新聞社の取材を受け、視察についての記事が4月13日の筑豊版で紹介されました。
-
「東京陸上競技協会 オール陸上競技記録会2024」広報サポート
- 2024年3月23日(土)~24日(日)
- 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(東京都世田谷区)
一般社団法人日本パラ陸上競技連盟は、公益財団法人東京陸上競技協会との共催にて「オール陸上競技記録会2024」を3月23日、24日に開催しました。同記録会は、障がいの有無にかかわらず、また小学生から社会人までさまざまな年齢の参加者が集い毎年実施されています。パラネットは、24日のメディア受付やMIXゾーン運営などの広報サポートを行いました。