• TOP
  • 活動報告

活動報告

パラネットの活動やサポートしている大会・イベントを紹介します。

#デフリンピック

  • 「第5回デフ競技団体広報担当者連絡会(メディアトレーニング)」実施サポート

    • 2025年9月27日(土)
    • 戸山サンライズ大研修室(東京都新宿区)

    一般財団法人全日本ろうあ連盟スポーツ委員会は、11月15日に開幕を控える第25回夏季デフリンピック競技大会2025の日本代表選手および競技団体(DNF)に対し、メディアトレーニングを実施しました。大会本番に向け、実際のメディア取材を想定した受け答えのシミュレーショントレーニングを行うことで、大会当日の取材対応力を高めていくことが目的です。

    まず「メディアの取材と基本」と題した講義を行い、その後シミュレーショントレーニングへ移行しました。今回はデフ柔道の岡本記代子選手、デフサッカーの森重英威豪(えいごう)選手、デフ射撃の濱谷秀平選手が登壇。必ず聞かれると推察される質問や、回答に困る質問、競技とは関係ない質問などを織り交ぜながらトレーニングを行いました。実際にやってみると難しい部分もあったようですが、代表して登壇した選手たちはトレーニングを通して多くの学びを自分自身はもちろん参加者(現地30名弱/オンライン約100名)に提供してくれたと思います。パラネットは、トレーニングの講師を務めるとともに会場運営のサポートを行いました。

    2025年4月から、パラネットがろうあ連盟スポーツ委員会およびDNFに対し実施してきた一連の広報サポートも今回のメディアトレーニングにて集大成となります。デフリンピックを通して、皆さんが競技だけではなく広報面でも魅力を発信できるよう願っています。

  • 「デフバドミントン2025年度 第5回 強化合宿練習公開および壮行会」広報サポート

    • 2025年10月19日(日)
    • 東京競馬場日吉体育館(東京都府中市)

    一般社団法人日本デフバドミントン協会は、今年度5回目となる日本代表強化合宿を10月18日(土)~19日(日)の2日間実施しました。19日の練習は一般市民およびメディアへ公開。朝から多くの方が試合形式の練習を見守りました。練習の最後に行われた団体戦を見据えた練習では選手が円陣を組んで気合いを入れる場面も。集中力が極限まで高まった練習に、皆さん釘づけになっていました。

    午後からは協会と連携に関する覚書を締結している府中市、デフリンピックの会場(京王アリーナTOKYO)のある調布市2市による日本代表壮行会も開かれました。壮行会終了後にはメディアへ向けた取材の時間も設けられ、デフリンピックに向けた仕上がり具合や、本番までに強化したいこと、日本でデフリンピックが開催される意義など、各選手はそれぞれの質問に対して丁寧に回答。パラネットは、練習公開および壮行会の広報面でサポートを実施しました。

  • 「2025年度日本デフバドミントン協会 第3回強化合宿」広報サポート

    • 2025年8月24日(日)
    • アサンテスポーツセンター(神奈川県立スポーツセンター/神奈川県藤沢市)

    一般社団法人日本デフバドミントン協会は、8月23日、24日の2日間、アサンテスポーツセンターにて第3回強化合宿を実施。デフリンピックに出場する日本代表選手全員が参加し、フィジカルトレーニングやスパーリング・練習試合を通じて、実戦的な強化に取り組みました。選手たちの集中力と取り組み姿勢は非常に素晴らしかったです。なお、同合宿にはメディアも多く駆けつけ注目度の高さをうかがわせました。パラネットは合宿2日目に会場へ伺い、メディア対応をサポートいたしました。

  • 「デフスポーツメディアフォーラム ~東京2025デフリンピックに向けて~(第4回デフ競技団体広報担当者連絡会)」実施サポート

    • 2025年7月18日(金)
    • 虎ノ門タワーズオフィスビル会議室(東京都港区)

    一般財団法人全日本ろうあ連盟は、「デフスポーツメディアフォーラム~東京2025デフリンピックに向けて~(第4回デフ競技団体広報担当者連絡会)」を開催しました。2部構成で行われた同フォーラムは、1部で競技団体からのプレゼンテーションを実施。日本デフオリエンテーリング協会代表の野中好夫氏、一般社団法人 日本デフ水泳協会常務理事の藤川彩夏氏が登壇し、東京2025デフリンピックでの競技の見どころや競技特性、内定選手の紹介などを話しました。2部では、参加した11競技団体が競技紹介や見どころの資料を作成し、ブースを展開。来場したメディアや関係者と名刺交換、情報交換などを積極的に行っていました。一般社団法人日本デフバドミントン協会は広報担当者だけではなく、日本代表内定選手(伊東勇哉選手、長原茉奈美選手、鎌田真衣選手)も参加し、アピールしていたのが印象的でした。
    当日は会場およびオンラインとのハイブリッド開催で、会場には40名、オンラインで50名の皆さまにご参加いただきました。参加者数から、第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025の注目度の高さがうかがえます。
    パラネットは同フォーラムの運営および事前準備、登壇者のフォローなど全般的にサポートを実施しました。

  • 「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 空手競技 日本代表内定選手 内定証授与式・記者会見」運営サポート

    • 2025年6月22日(日)
    • 味の素ナショナルトレーニングセンターNTCイースト

    一般社団法人全日本ろう者空手道連盟は、第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025空手競技の日本代表内定選手5名に内定証を授与しました。形の道着をまとった選手たちが凛とした姿で内定証を受け取る姿はとてもかっこよかったです。授与式終了後には、同連盟代表理事の高橋朋子氏、小倉涼選手(女子個人形・組手)、森健司選手(男子個人形・組手)が登壇した記者会見が開かれました。空手を始めたきっかけや、東京大会の目標など記者から寄せられた質問1つ1つ丁寧に回答。記者会見の後も、選手がそれぞれ取材を受けていました。パラネットはリリース配信や事前準備、当日のサポートなどを行いました。

  • 「第2回デフ競技団体広報担当者連絡会」実施サポート

    • 2025年5月23日(金)
    • 虎ノ門タワーズオフィスビル会議室(東京都港区)

    一般財団法人全日本ろうあ連盟は、「第2回デフ競技団体広報担当者連絡会」を開催しました。今回のメインテーマは『広報対応に関する基礎知識』。記者会見の開き方、プレスリリースの発信方法、メディア対応などについて広く学ぶ場となりました。ここでは、一般社団法人日本デフバドミントン協会が5月3日に実施した「デフバドミントン-第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 日本代表内定選手 内定証授与式・記者会見」についての事例共有も。実際に実施した事例共有は多くの競技団体(DNF)にとって自分事として捉えやすいものになったかと思います。そのほか、前回4月11日に実施した1回目の連絡会で多くのDNFより要望のあった、SNSの活用方法についても事例を交えながら学びを深めていきました。

  • 「デフバドミントン-第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 日本代表内定選手 内定証授与式・記者会見」運営サポート

    • 2025年5月3日(土)
    • 白糸台体育館(東京都府中市)

    一般社団法人日本デフバドミントン協会は、第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025バドミントン競技の日本代表内定選手に対し、内定証を授与しました。11名の内定選手のうち、授与式には9名が参加。授与式終了後には記者会見を行い、代表理事、コーチ、選手の声を直接メディア(集まったメディアは10社)に届けました。

    「第1回デフ競技団体広報担当者連絡会」(4月11日実施)をきっかけに、協会ご担当者様より同式開催に向けたご相談をいただき、パラネットはサポートを実施。

    このような会が初の試みということで、事前のプレスリリース配信、授与式および記者会見の運営設計、当日の運営を協会の皆さまとパラネットで作り上げていきました。

    なお、同式実施の実施事例は「第2回デフ競技団体広報担当者連絡会」にて他団体様にも共有予定です。

  • 「デフ競技団体広報担当者連絡会キックオフ」実施サポート

    • 2025年4月11日(金)
    • 虎ノ門タワーズオフィスビル会議室(東京都港区)

    一般財団法人全日本ろうあ連盟は、東京2025デフリンピックの開催に向け、デフ競技団体(以下、DNF)広報担当者の横連携、広報力強化を目的に、「デフ競技団体広報担当者連絡会キックオフ」を実施いたしました。パラネットは連絡会の会場運営および、広報力に関するサポートを行うため登壇者として参加。

    パラネットは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催後、パラスポーツ競技団体(以下、NF)の広報担当がメディアの期待に応える対応が行えるようにサポートを実施してきました。

    東京2025デフリンピックに向け、DNFは広報面を大きな課題として捉えており、それはかつてのNFが抱えていた悩み(取材案内の作成方法やメディアからの質問に対する対応方法など)と重なる部分が多いです。

    そこでパラネットは、これまでの経験や知見を生かし、渉外広報統括の松村英樹が、リリース配信の方法などを含めた広報力強化プログラムについて説明いたしました。ろうあ連盟様とDNFの皆さまが良い形で東京2025デフリンピックを迎えることができるよう広報面のサポートをさせていただきます。

  • 1