• TOP
  • 活動報告

活動報告

パラネットの活動やサポートしている大会・イベントを紹介します。

最新の活動報告

  • 「第36回全日本視覚障害者柔道大会」広報サポート

    • 2021年11月28日(日)
    • 講道館大道場(東京都文京区)

    国内最高峰の全日本視覚障害者柔道大会が2年ぶりに講道館大道場において開催されました。新型コロナウイルス感染防止の観点から無観客での開催となりましたが、YouTubeでのライブ配信を行い、多くの方にご覧いただくことができました。

    男子66Kg級では東京2020パラリンピック銅メダルの瀬戸勇次郎選手がパラリンピック3連覇の実績を持つ藤本聡選手らを下して優勝、また、20名超の報道関係者に取材いただくなど、大会はおおいに盛り上がりました。

    パラネットでは、企画段階においてYouTube公式チャンネル開設、大会のライブ配信の提案およびコーディネートを行い、当日は報道対応のサポートを行いました。

    大会の動画は、日本視覚障害者柔道連盟公式チャンネルからご覧いただけます。
    https://www.youtube.com/channel/UCawu92e_xi4cVkPQc8F2H4w/featured

    日本視覚障害者柔道連盟ホームページ  https://judob.or.jp/

  • 「渋谷区長杯第4回車いすラグビー大会」運営サポート

    • 2021年11月28日(日)
    • オンライン配信

    渋谷区主催の渋谷区長杯第4回渋谷区車いすラグビー大会は、コロナ禍のため無観客での開催となりました。無観客の中でも、渋谷区民との交流や車いすラグビーの魅力を発信するため、パラネットでは企画段階からサポートをさせていただきました。

    今回、SDS(セルフディレクションシステム)を活用し“マルチアングル”で車いすラグビー大会の映像をライブ配信しました。

    選手と同じ目線、かつ近距離で激しくタックルをする様子や、攻守の切り替え、ローポインターのディフェンスなど普段は見ることの出来ない複数のアングルで映像を配信し、ファンの方々からは続々と好評の声をSNSでいただくことが出来ました。また、1画面では渋谷区民から選手へ、そして選手から区民へのメッセージ動画などを配信しました。

  • 「第38回日本パラ水泳選手権大会」広報サポート

    • 2021年11月20日(土)~21日(日)
    • 千葉県国際総合水泳場(千葉県習志野市)

    参加標準記録を突破した全国のパラスイマーたちが日本一を競い合う日本パラ水泳選手権大会が新型コロナウイルス感染拡大防止策のため無観客にて千葉県国際総合水泳場で開催されました。
    大会には東京2020パラリンピック代表選手も多数参加し、大会1日目の昼には東京2020パラリンピックメダリスト表彰及び参加全選手への記念品贈呈式が行われました。
    また、大会初の取り組みとしてパラ水泳アスリート委員会の主導で、鈴木孝幸選手や久保大樹選手などがYouTube配信の進行を行い、東京2020パラリンピック代表選手がプレイヤーズゲストとして参加し、共に中継を盛り上げました。

    パラネットでは、大会リリース配信のサポートや現地取材およびオンライン取材の広報サポートを行いました。現地取材では東京2020パラリンピック後の選手たちの今後の進退や今冬に行われるバーレーン2021アジアユースパラ競技大会代表選手への参加の意気込みなどが語られました。

  • 「ボッチャ東京カップ2022予選会」広報サポート

    • 2021年11月20日(土)~21(日)
    • 武蔵野総合体育館(東京都武蔵野市)

    ボッチャ東京カップ2022は、インクルーシブの理念を大切にし、障がいのある人も、障がいの無い人も混ざり合い共に優勝を目指すことを目的とする大会です。2016年から始まり今回は、大学選手権(東日本・西日本大会):10チーム、一般の部:48チームと多くの応募があり、抽選で選ばれた24チーム(約170人)が熱戦を繰り広げ、勝ち抜いた6チームが来年の本戦に駒を進めました。
    パラネットでは、より多くの方へのリーチ施策として、大会レポートの作成フォロー並びに配信を行いました。

  • 車いすバスケットボール新体制発表会見 広報サポート

    • 2021年10月28日(木)
    • Zoomオンライン会見

    パリ2024パラリンピック競技大会を目指す車いすバスケットボール男子・女子日本代表チームの新ヘッドコーチ決定に伴い、新体制発表会見がオンラインにて行われました。

    当日は小林技術委員長、男子日本代表 京谷ヘッドコーチ、女子日本代表 岩野ヘッドコーチが登壇し、パリ2024パラリンピックに向け、参加メディア等に向けて就任経緯の説明および各チームの強化方針等が発表されました。

    この会見は日本車いすバスケットボール連盟公式YouTubeチャンネルでも同時配信され、100名を超えるリアルタイム視聴がありました。

    パラネットでは事前リリース等の広報サポート及びオンライン会見の実施及びライブ配信などのサポートを実施しました。

  • 「パラノルディックチーム陸上トレーニング公開練習」広報サポート

    • 2021年10月27日(水)~ 28日(木)
    • 青森県上北郡/岩手県八幡平市

    日本障害者スキー連盟は、10月26日(火)~28日(木)のパラノルディックチーム強化合宿において、報道関係者に練習風景を公開し、選手・コーチへの囲み取材を実施しました。

    各チーム代表候補選手が参加する北京2022パラリンピックに向けた、国内最後の陸上強化合宿のため、多くの報道関係者が取材にお越しになりました。

    パラネットでは、実施方法の検討および取材案内等の事前サポート、27日のクロスカントリースキー・立位チーム(青森県上北郡)、28日のバイアスロンチーム(岩手県八幡平市)の当日サポートを行いました。

  • てんねんD&I展 運営サポート

    • 2021年7月20日(火)~9月5日(日)・9月23日(木)~10月24日(日)
    • 大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24階(大阪市阿倍野区)

    てんねんD&I展は、パラスポーツが生み出す「天然物のD&I(ダイバーシティー&インクルージョン)」について、写真を通して切り取り・表現し・伝える、写真家 越智貴雄氏による写真展プロジェクトです。
    ■第一弾 てんねんD&I展in「パラリンピックギャラリー銀座」(主催:東京都)
    7月20日(火)~9月5日(日)に開催された東京2020パラリンピック直前イベント「パラリンピックギャラリー銀座」を皮きりに本プロジェクトはスタートしました。様々な競技写真展示だけでなく競技体験コーナーなどと共に「てんねんD&I展」を実施し、直前期の盛り上げに寄与しました。
    ■第二弾 てんねんD&I展 with「撮る×描く パラスポーツの世界」(主催:大阪芸術大学)
    9月23日(木)~10月24日(日)に亘り、大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)にて開催。「パラスポーツの世界」を表現する多くの墨絵と写真が展示され、パラスポーツを魅力的に発信する表現方法が、より広がる展示となりました。
    10月9日(土)には本展示会の被写体となったパラカヌーの瀬立モニカ選手と越智氏、さらには撮影地 大宜味村民(沖縄県)をオンラインで繋いだ『てんねんD&I展トークイベント【パラスポーツが巻き起こす、てんねん物のD&I(ダイバーシティー&インクルージョン)ってなんだろう?】』を開催。瀬立選手からは、“大宜味村でのおじい達との混ざり合い”や“パラリンピック当日について”の貴重なお話があり、盛り上がりを見せました。
    パラネットはイベント企画の部分からサポートに入り、コンセプト提案やロゴ制作、Instagramをはじめとする情報発信設計から当日のライブ配信と包括的に携わりました。
    ■てんねんD&I展 公式Instagram
    https://www.instagram.com/tennen_dandi_ten/?hl=ja

  • 「パラ陸上 マーケティング勉強会」

    • 2021年9月24日(金)
    • オンライン

    日本パラ陸上競技連盟、日本知的障がい者陸上競技連盟、日本デフ陸上競技協会は、スポーツ庁障がい者スポーツ推進プロジェクト事業(障がい者スポーツ団体の連携及び体制整備への支援)の一環としてマーケティング勉強会を9月24日に実施しました。
    パラネットは、テーマ「寄付と協賛の違い」「競技団体自体のマーケティング活動を行う必要性とヒント」の講師を担当しました。
    各競技団体からは、理事長や理事、担当者と19名もの参加を頂き、フリーディスカッションでは、担当者がアイディアを出しあい競技特性を見つめなおし今後パートナー企業を集めていくきっかけにできた勉強会となりました。

  • 「第31回パラスポーツメディアフォーラム~パラリンピック選手・コーチ・スタッフの競技環境調査 結果説明会~」運営協力

    • 2021年8月23日(月)
    • オンライン

    全国のメディアを対象にオンライン形式によるメディアフォーラムを開催しました。

    一般社団法人日本パラリンピアンズ協会(以下、PAJ)は、第4回「パラリンピック選手・コーチ・スタッフの競技環境~その意識と実態調査~」を2020東京パラリンピック競技大会、2018平昌パラリンピック競技大会の日本代表選手およびコーチ・スタッフを対象に実施しました。本フォーラムではPAJ大日方会長、PAJアドバイザーの桐蔭横浜大学 日比野教授から、調査結果についてご説明いただきました。

    主催:株式会社 電通パブリックリレーションズ
    協力:一般社団法人パラスポーツ推進ネットワーク

  • 「日本パラ陸上競技連盟原田TD、平松強化副委員長リモート会見」広報業務

    • 2021年8月19日(木)
    • オンライン

    日本パラ陸上競技連盟は、開会が迫る東京2020パラリンピックに向けて、8月19日(木)に強化担当である原田テクニカルディレクターと平松強化副委員長のオンライン取材を行いました。
    現在、選手らは味の素ナショナルトレーニングセンターで順調にトレーニングもできており、事前合宿もいい形、いい雰囲気で行われていると説明しました。またリオ2016パラリンピック後から東京2020パラリンピックに向けた新たな取り組みとして、日本陸上競技連盟と日本パラ陸上競技連盟が一体となり強化を行ってきたと話しました。それを踏まえて今大会は金メダル4~5個、メダルの合計は2桁と目標を掲げました。
    パラネットでは事前リリース等の広報サポート及び当日のオンライン取材のサポートを行いました。